様々な社会課題の根本で起きている「孤立や孤独」
医療分野だけではなく、介護・福祉など様々な領域で「つながり」を生み出す取り組みが大切になってきています。
・地域の中で苦しんでいる人にどうやったら出会えるのか?
・もっともっと居場所を必要としている人とつながっていきたい。
・支援する側の人たちが孤立してはいけないんだ。
私たち自身もこんな思いがあって、これからどうしていけばいいんだろうか?と悩んでいた時に、この社会的処方という実践に出会いました。
そうした中で2021年度から3年間かけて休眠預金を活用させていただきながら、「社会的処方の学校」というテーマで私たち自身も学び手の1人として、同じようなことを考えている皆さんと一緒に、学びながらつながり、どんどん実践していくプログラムをスタートします。
プログラムへ参加できる方は25名となります。
どうしても日程が難しい時は録画映像をお渡ししますので、後日キャッチアップしていただければと思います。
奮ってご参加ください!
【プログラム内容】
◆オリエンテーション
今後のプログラムのご紹介や、参加者の皆さん同士での自己紹介などを行います。
2021年9月25日(土)19:00-21:00
◆フィールドワーク
社会的処方研究所の皆さんが作っている「野帳~Field Note」を活用して、参加者の皆さん自身で地域の資源をフィールドワークしながら集めていきます。まずは地域へ出てみましょう!
◆事例検討
フィールドワークで皆さんが集めてきた地域資源の情報をもとに、どんな人にどのような形で地域資源を組み合わせて関わることができるのか?を皆さんで一緒に考えていきます。
<第1回>
2021年10月16日(土)13:00-15:00
テーマ:事例検討とは?
ゲスト:山梨県立大学 人間福祉学部 福祉コミュニティ学科 准教授 高木寛之さん
<第2回>
2021年11月20日(土)19:00-22:00
テーマ:システム思考
ゲスト:株式会社エンパブリック 代表取締役 広石拓司さん
<第3〜5回>
チームごとに日程を設定していただき、自分たちが普段関わっている事例をもとに事例検討会を進めていただく予定です。
◆講座
地域やコミュニティに飛び出していくために必要な知識やスキルを身につけるための講座を開催します。
<第1回>
2021年10月2日(土)19:00-22:00
テーマ:他者との対話の場づくり
ゲスト:NPO法人bondplace 代表理事 小笠原祐司
<第2回>
2021年11月6日(土)19:00-22:00
テーマ:資源をパワーに変える戦略づくり
<第3回>
2021年12月4日(土)18:30-21:30
テーマ:「社会を変える」計画づくり
ゲスト:合同会社めぐる 代表 木村 真樹さん
<第4回>
2022年1月8日(土)19:00-22:00
テーマ:人を巻き込むためのストーリー・オブ・セルフ
ゲスト:NPO法人bondplace 代表理事 小笠原祐司
◆実戦発表会
参加者の皆さんそれぞれの取り組みやプログラムを通じて学んだことを実践・発表する場です。学びや活動を整理したり、新たな仲間と出会えたり、そんな機会にしましょう!
【こんな人に参加してほしい!】
・既存の枠組みだけでは解決できない問題にチャレンジしたい!
・自分の分野から飛び出して、越境しながらスキルや繋がりを増やしたい!
・医療・福祉・介護の専門家じゃなくても大歓迎です!
【定員】
25名(定員に達し次第、お申し込みを締め切らせていただきます)
【会場】
オンライン会議Zoomにて
・各回のZoomリンクは、講座参加者へ開催1日前までに登録いただいたメールアドレスへお送りします
・各回ともに開始時刻の10分前にZoomを開放いたします
【参加費】
無料
【注意事項】
イベントは記録用に録画をさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
アーカイブ映像を残すので欠席の人は後日キャッチアップして下さい。
【問い合わせ先・相談窓口】
NPO法人bondplace 担当:芦澤
E-mail:ikuya★bondplace.org (★を@に変えて下さい)
電話:090-4245-1362